abusesaffiliationarrow-downarrow-leftarrow-rightarrow-upattack-typeblueskyburgerchevron-downchevron-leftchevron-rightchevron-upClock iconclosedeletedevelopment-povertydiscriminationdollardownloademailenvironmentexternal-linkfacebookfilterflaggenderglobeglobegroupshealthC4067174-3DD9-4B9E-AD64-284FDAAE6338@1xinformation-outlineinformationinstagraminvestment-trade-globalisationissueslabourlanguagesShapeCombined Shapeline, chart, up, arrow, graphLinkedInlocationmap-pinminusnewsorganisationotheroverviewpluspreviewArtboard 185profilerefreshIconnewssearchsecurityPathStock downStock steadyStock uptagticktooltiptwitteruniversalitywebwhatsappxIcons / Social / YouTube

コンテンツは以下の言語で利用可能です: English

記事

2025年4月8日

著者:
MIGHTY EARTH,
著者:
Japan Tropical Forest Action Network (JATAN)

グローバル:Be Slave Free、日本企業を含むチョコレート関連企業81社の調達方針と取り組みを評価した『世界チョコ成績表』を発表

[「第6版 世界チョコレート成績表(2025)」発表 EUDRで飛躍する世界、取り残される日本企業] 2025年4月8日

熱帯林行動ネットワーク(JATAN)とマイティー・アースは、協力団体として参加した『第6版世界チョコレート成績表(2025)(チョコレート・スコアカード)』(以下、『世界チョコ成績表』)を発表した。オーストラリアの人権団体であるビー・スレイバー・フリーが率いるプロジェクト『世界チョコ成績表』は、世界の大学、市民団体、コンサルタント会社など33団体が協力して実施し、今年で6回目を数える。
世界チョコ成績表では、世界のチョコレート業界の商社、加工業者、製造業者、小売業者など、チョコレートの関連企業81社を調査対象(回答60社、無回答21社)として、各社の調達方針と取り組みを評価している。今回、日本企業では、中・大規模企業が7社、小売業者が2社の合計9社が調査対象となった(うち1社が無回答)。

【日本企業の総合評価】
• 日本企業の中では、総合評価において、伊藤忠商事が最も高い評価(オレンジ)を得た。しかし、EUDR(欧州森林破壊防止規則)への対策が進む欧米企業には大きく水をあけられている。
• ここ数年日本企業をけん引してきた不二製油グループ本社(ブロマー)は、今回大幅に評価を落とした(昨年26位(オレンジ)から36位(赤))。
• 日本企業は児童労働の問題に積極的に取り組み、一定の評価を得ているが、その他の課題への取り組みについてはあまり進んでいない。
• 中・大規模企業39社のうち、森林破壊ゼロのコミットメントをしていないのは5社で、そのうちの4社が日本企業。
• 日本企業のうち2社はSBTi(科学的根拠に基づく目標イニシアチブ)の方針を持つが、他の企業も欧米並みにEUDRを遵守する形で調達先に森林破壊がないか確認し公表すべきである。

世界チョコ成績表では、対象企業を①中・大規模企業、②小売業者、③小規模企業(カカオ取扱量1,000トン以下)のカテゴリーに分け、それぞれ異なるアンケートを行った。6つの分野(トレーサビリティと透明性、生計維持所得、児童労働、森林破壊・気候、アグロフォレストリー、農薬)で企業を「緑」(方針と実行で業界をリードする)から「黒」(透明性に欠け、無回答) まで5段階に評価している。

第6版 世界チョコレート成績表(英語)へのリンクはこちら

[...]