新調査、鉱物サプライチェーンにおける根強い「救済の格差」を明らかに
[New Publication: Study on Grievance Mechanisms to promote Human Rights in the Mining Industry] 2024年7月27日
[非公式英文和訳:ビジネスと人権リソースセンター]
鉱業事業は、労働者や地域住民の人権や、先住民の権利を含む地域社会の権利に、広範かつ複雑な影響を及ぼす可能性がある。効果的で利用可能な苦情処理メカニズムは、社会的・環境的リスクを適切に管理し、救済へのアクセスを含め、影響を受ける地域社会の権利と福祉の実現に重要な役割を果たす。
[...]
この観点から、ドイツ連邦経済協力・開発省は、ドイツ国際協力公社(GIZ)セクター・プログラム「採掘と開発」および「世界連帯イニシアチブ」と共同で、大規模採掘における権利者の救済へのアクセスを提供する鉱物サプライチェーンにおける既存の苦情処理メカニズムの有効性を分析するための調査を委託した。
[...]
いわゆる「救済の格差」が根強く残っていることが、主要な調査結果のひとつとして明確に判明した。国内および国際レベルでさまざまな苦情処理メカニズムがあるにもかかわらず、権利保有者にとっては、苦情処理手段や救済措置へのアクセスと有効性という点で大きな障壁が立ちはだかる。これには、潜在的に利用可能な苦情処理メカニズムについての認識不足だけでなく、それらを利用するための財政的、技術的、言語的、文化的、ジェンダー的障壁も含まれる。人権侵害が発生した場合、被害を受けた人は多くの場合、相当な法的知識や経済的支援を必要とする証拠を提出することの難しさにも直面する。さらに、救済措置が決定されても、その措置が被害を受けた人々の要求を満たしていないことが多い。
[...]
本調査の全文と提言の要約は、こちらの調査文書に記載されている。